2006/03/16(木)木曜日ー。(ltrace -C。)
[セキュリティ] * Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける (IT Pro)
[雑談] 食い下がる?◇* 情報セキュリティどこまでやるの? (IT Pro)
**[pdf]**[雑談] アクセスログにアスキーアート残念ながら、* 5001件の個人情報
は含まれていませんでした(笑)が、代わりに、ものすごい力作のアスキーアートがアクセスログに送信されて来ていました!←クリックで原文表示wってか、どうやって作ったんですか?これ。 職人さんですか?w 絵の左側に、ちゃんと「やまがた21h」と描いてありました。 すご過ぎるw[雑談] * 会社のPCの機密情報を退職時に無断消去--元従業員、違反との裁判所判断 (MYCOM PC WEB)
星澤さんによる、フィッシング詐欺の手口についての記事が出てました♪[雑談] * 新人が知らない会社の常識 (@IT)
確かに、当たり前のような感じでマニアックな用語を使ってしまうこと、ありそう。^^; 困ってそうだったら言い直すように気をつけようっと。 (* ずきんさん
経由。)[出来事] * メールアドレス情報の流出に関するお詫び (JNSA)
textile今回のセキュリティ・ホールは,Flashファイル(.swf)に関するもの。細工が施されたswfファイルを読み込もうとすると,ファイルに仕込まれた任意のプログラムがパソコン上で勝手に実行されてしまう。あら、まぁ。 今ごろ気づきましたが、かなり危険ですね。(>_<)関連: * APSB06-03 Flash Player Update to Address Security Vulnerabilities (Macromedia)
[雑談] 食い下がる?◇* 情報セキュリティどこまでやるの? (IT Pro)
textile私は正直に「わかりません」と答え,「みなさんはどう思いますか?」と逆に質問をします。それでも担当者の多くは,「同業種の他の企業ではどのくらいやっているのか教えてほしい」とか,「法律ではどこまでやればよいと規定しているのかを教えてほしい」と私に答えを求め,なかなか食い下がりません。十分、食い下がってるように見えますがw 引き下がってはいませんけど。(ぇw[セキュリティ] * 「RFIDタグもウイルスに感染」、研究者が警告 (ITmedia)
textile蘭アムステルダム自由大学の研究者らは今週、ペットや商品に取り付けられたRFIDタグがウイルスに感染する恐れがあるとする論文を、イタリアで開催のIEEE PerCom 2006で発表した。RFID 自体がウィルスに感染するわけじゃなくて、RFID がウィルスを媒介する恐れがあるという話ですね。 感染の方法として、Buffer overfows、Code Insertion、SQL injection が挙げられているようです。関連: * あなたの猫はコンピュータウイルスに感染していませんか——?
**[pdf]**[雑談] アクセスログにアスキーアート残念ながら、* 5001件の個人情報
は含まれていませんでした(笑)が、代わりに、ものすごい力作のアスキーアートがアクセスログに送信されて来ていました!←クリックで原文表示wってか、どうやって作ったんですか?これ。 職人さんですか?w 絵の左側に、ちゃんと「やまがた21h」と描いてありました。 すご過ぎるw[雑談] * 会社のPCの機密情報を退職時に無断消去--元従業員、違反との裁判所判断 (MYCOM PC WEB)
textileノートPC内の機密情報などを悪用し、IACに不利益となるプライベートなビジネスを進めた段階で、同男性はIACの社員としての資格を失っており、同社のデータを消去する権限はなかった、との判断が示された。むむっ、そんなもんなのか? (消えるのは、権利・権限だけ? 他のケースで、この論法で、何かの義務を何かイケナイコトをした瞬間に勝手に消すことができたりするのだろうか。(ぇw)[セキュリティ] * 敵を知る—最新のフィッシング詐欺の手口とは (ITmedia)
星澤さんによる、フィッシング詐欺の手口についての記事が出てました♪[雑談] * 新人が知らない会社の常識 (@IT)
確かに、当たり前のような感じでマニアックな用語を使ってしまうこと、ありそう。^^; 困ってそうだったら言い直すように気をつけようっと。 (* ずきんさん
経由。)[出来事] * メールアドレス情報の流出に関するお詫び (JNSA)
textile2006年3月16日に開催された、第8回JNSA西日本支部主催セキュリティセミナーの参加者のメールアドレスリストが、メールの誤送信によりセミナー参加者全員に送信されてしまいました。日本ネットワークセキュリティ協会が、セキュリティセミナー参加者に宛てたメール連絡の際、過ってメールアドレス一覧が110件記載された Excel を添付して送ってしまった、とのこと。 おいおい。(-_-;